私にとっての今年最大の政治的出来事は7月の「集団的自衛権の閣議決定」でした。戦後一貫して日本国民が守り育ててきた日本国憲法9条の主旨が安倍内閣によって決定的に歪められようとしています。何故今、憲法が禁じている戦争を海外で行う必要があるのでしょうか?私にはその理由が全く理解出来ません。
そもそも政権与党の論議だけで閣議決定できる内容ではなかったと思います。国会論議が不十分でした。そして国民への説明も尽くされなかったと言えます。百歩譲って、いち早く閣議決定に基ずく法案が具体化され、その是非を一つずつ国民に問う必要があると考えますが、何も進みませんでした。あろうことか肝心の法案提出前に12月の解散・総選挙が行われたとは恐れ入ります。
アベノミクスが争点とされた総選挙ですが、私は実際のところ安倍政権による憲法改悪の意図がが隠されて行われたと思っています。しかし、現実は次世代の党など憲法9条の改悪を主張してきた政党が壊滅的敗北に終わり、日本共産党など憲法9条の改悪反対政党が勝利しました。自公与党政権が大きな議席数を占めたことは事実ですが、総選挙の結果が今後の憲法をめぐる国民的論議に一石を投じていることは間違いないと思います。
私は戦後70年もかけて作り上げてきた日本の民主主義が来年こそ輝く年にしたいと思います。その民主主義の根拠たる日本国憲法が一内閣の閣議決定で歪められることだけは許すわけにはいきません。閣議決定の撤回と集団的自衛権の関連法案の具体的な国会論議を求めます。そして国会は国民の意見を正しく反映するべく最大限の努力を行うべきです。国会の与野党の議席数だけが世論ではありません。国民一人一人の憲法9条への意志を今こそ汲み取って欲しい。そのことが日本の民主主義を底上げしていく力になると信じています。
この程度で日本の民主主義がへこたれるわけにはまいりません。来年こそ頑張りましょう。
違憲の「安保(戦争)法」がまかりとおり、安倍政権によっていよいよ9条改憲の発議がめざされています。これは見過ごせません。日本国憲法の正念場を迎えて、人々への連帯・共同(協同)を求めて、人生のまとめの時期を生きる私個人の日々の暮らしについて思うことを書いていきます。
2014-12-31
2014-12-23
悠々楽山会で備前山・菊花山へ
![]() |
(菊花山自撮り) |
![]() |
(JR大月駅) |
![]() |
(備前山自撮り) |
![]() |
(風を避けて昼食) |
![]() |
(高尾の湯) |
![]() |
(宴会の夜は更けて) |
2014-12-12
選挙民の一人として
![]() |
(期日前投票所へ向かう89歳母) |
今回は安倍総理による不意打ちの政権延命選挙だったせいか、各地方自治体の準備が慌ただしく、私の住む川口市では、第47回衆議院総選挙と最高裁判所裁判官国民審査のお知らせはいつもより一週間ほど遅れて届けられた。私はいつも期日前投票を行っているのだが、ようやく本日になって期日前投票所へ行くことが出来た。
89歳母と60代夫婦で出かけたが、川口市は自民党と日本共産党のみが立候補している、いわゆる自共対決区なので、私は投票先を悩む必要はあまりなかった。何故なら日本国憲法はとても大切なものであり、再び戦争を仕掛ける国にはなるまいと考えているので、特に集団的自衛権の閣議決定を行うような安倍自民党は許すことが出来ないと、すんなり自民党以外の選択を行った。
告示日直後から投票判断の邪魔になる新聞情報が飛び交っているが、大いに有権者を馬鹿にする行為だと感じつつ、孫たちの将来を見据えてしっかりした判断で投票する高齢者のお仲間が沢山いることを信じて開票日を待つことにしたい。
2014-12-06
iPhoneで富士山
2014-12-04
三頭山(1,531m)に登る
![]() |
(ブナの路) |
![]() |
(出発地点) |
![]() |
(下山途中の滝見橋から) |
![]() |
(木片を敷き詰めた癒しの路) |
2014-11-30
悠々楽山会で金時山(1213m)に
![]() |
(青空と紅葉) |
![]() |
(登山口のマサカリ) |
![]() |
(富士をバックに) |
![]() |
(山頂のお食事処) |
私は10月の訓練不足のためか足が重く、マイペースでの走行となってしまい、同行の皆さんには迷惑をかけました。しかし、苦労してたどり着いた金時山頂は抜群のロケーションでした。富士の稜線が素晴らしかった。金太郎茶屋の味噌汁は濃い味だが美味しかった。
今回は所用のため乙女峠下山口付近からJRバスにて新宿に向かった。約2時間10分かけて到着し、18:30からの会合に間に合った。午前5時から夜11:00までのタフな一日を無事終えることが出来た。
2014-11-26
11.24九条の会集会&パレードに参加
![]() |
(日比谷公会堂) |
![]() |
(入場前の参加者) |
![]() |
(集団的自衛権の行使容認反対) |
![]() |
(パレード解散地点の小森事務局長) |
実は6月10日の「九条の会10周年講演会」は渋谷公会堂で開催
2014-11-11
ピヤシリー雪質日本一
![]() |
(ピヤシリスキー場) |
私たち東京なよろ会では毎年1月~3月の雪質が素晴らしい時期に東京近辺のスポーツ好きに呼びかけて、ピヤシリスキーツアーを実施しています。例年、200人以上が参加する一大イベントに発展しました。
今年、東京なよろ会は設立から30周年を迎えています。 これまでにこの企画を通じて5700人を超える人々がスキーやスノボーを楽しみに北の街のスキー場を訪れています。
単に雪質が良いことだけでなく、地元の暖かい歓迎の気持ちが訪ねた人々をリピーターにさせます。このような企画が長続きしている理由のひとつと思います。今年も私の故郷は冬の準備をする時期になりました。
2014-11-07
氷川神社(さいたま市)の晩秋
![]() |
(氷川神社) |
![]() |
(奉納菊①) |
![]() |
(奉納菊②) |
2014-10-31
別所沼(埼玉県)の秋
秩父の越後屋(ゑちごや)で囲碁三昧
![]() |
(夕食の賑わい) |
![]() |
(越後屋) |
旅館越後屋(ゑちごや)は例年この時期に囲碁仲間と訪れる定宿です。私はこじんまりとした宿の雰囲気が大好きです。食事は地元の山菜、川魚などが取り揃えてあり、懐かしい味付けです。
宿の御主人が手打ちでふるまってくれるこの宿の秩父蕎麦は絶品です。また、酒好きには岩魚の骨酒が味わい深い推奨品です。
![]() |
(対局のひと時) |
各人9局の総当たり戦です。午後に宿に到着して、すぐに対局開始。夕食後に風呂に入って、引き続き対局。翌朝眠りから覚めたら朝食をとって、またまた対局と囲碁尽くしの幸せな時間を過ごします。一年に一度の囲碁三昧です。浮世のこととは少し離れて楽しい時間に没頭しました。
2014-10-26
上谷沼調整池グランド(芝樋ノ爪グランド)の持久走大会
![]() |
(グランドでの準備走) |
この調整池グランドは休日の早朝から子どもたちのサッカー場や野球場として使われています。いつもはご近所の住民が散歩コースとして調整池の周囲1.5Kmのコースを早朝から利用しています。
これらの光景を眺めているとしみじみ平和のありがたさを感じます。若者は溌剌として高齢者は元気を出して歩いたり、走ったり、戦争をしない憲法九条を持つ国の気持ち良い風景です。
私はこれからも時代を繋いで誇り高く「戦争を知らない子供たち」を増やして行きたいと思います。
2014-10-23
第50回埼玉県消費者大会に参加(記念講演は大江健三郎さん)
![]() |
(大会資料集と情報誌) |
![]() |
(記念講演会) |
![]() |
(会場に向かう参加者) |
第50回埼玉県消費者大会は実行委員会を27団体で構成し、この大会に向けて準備を重ねてきました。大会スローガンは「50年の歩みを確信に 平和で安心してくらせる社会をめざして」です。午前中の全体会では1965年の第1回から50回までの歩みをスライドにまとめ映像で報告し、大会アピールを満場の拍手で確認しました。ここには埼玉県知事の上田清司さんも駆けつけて挨拶しました。午後からは「食」「医療・社会保障・くらし・経済」「消費者問題」「環境」「教育・子育て」の5つの分科会に分かれて参加者が交流しました。参加者は1100人を超えました。
2014-10-17
お気に入りの地元のかみや鮨さん
2014-10-13
マンションの大規模改修工事は最終盤へ
![]() |
(工事用足場の解体作業-内側) |
夏の暑い盛りにも足場と網目のフェンスシートで家中の窓を覆われたことから、我が家では暑苦しさや閉塞感、さらに工事現場の作業音や有機溶剤の臭いなどによる生活環境のストレスが蓄積していた。しかし、職人さんが次々とシートを取り除き、工事足場を解体する作業は我が家に解放感と満足感をもたらした。
![]() |
(工事用足場の解体作業-外側) |
話は飛んでしまうが、今、私にとりついている日本の政治状況、とりわけ「集団的自衛権の閣議決定(7月1日)」から、「日米防衛協力のための指針の見直しに関する中間報告(10月8日)」などを経て、日本の自衛隊が海外各地で軍事同盟国とともに戦争をすることになるとの疑念をどうしても晴らすことが出来ません。
すっきりと疑念を晴らす道筋は閣議決定の撤回であると思います。このために微力ながら力を発揮したいと思います。
2014-10-09
デング熱と台風18号に抗って!北海道産直フェア
![]() |
(10月3日の店頭) |
![]() |
(煮込みジンギスカン10月3日) |
私は10月3日と10月5日に店頭で販売したが、気候条件があまりに違い、苦戦した。
昨年の第19回産直フェアはこの代々木公園に40万人もの人々が押し寄せたのだが、今年は例のデング熱騒動が代々木公園A地区で発生したために、このA地区は現在まで閉鎖措置が取られている。実は代々木公園B地区は何ら規制を受けずにこの間も様々なイベントが行われていたのだが、全般的に代々木公園には近寄らない方が良いとの印象があるのか、そもそも訪問客の総数が落ちてしまった。販売品はとうもろこし、白菜、キャベツ、ニンニク、ひまわり油と取り揃え完売したものもあったが、メインは煮込みジンギスカンの試食販売だった。この商品はB級グルメ選手権にも登場予定で今、名寄市が最も力を入れて宣伝しているものの一つだ。食べると実に美味い。私はビールにも良く合う優れものと評価した。
![]() |
(10月5日の店頭) |
![]() |
(煮込みジンギスカン10月5日) |
2014-09-29
第一回消費者法ブックカフェに参加
![]() |
(消費者法ブックカフェ) |
![]() |
(逐条講義 製造物責任法) |
取り上げた裁判事例は加工あめましば、抗ガン剤イレッサ、こんにゃくゼリー、自動車、イシガキガイ料理、チャイルドシート、輸入冷凍食品、ガス湯沸かし器、立体駐車場、ヘリコプター・エンジン、商業施設エスカレータなどと幅広い題材にわたります。これらの消費者被害事例を逐条で取り上げ、導かれる教訓は何かを展開しているのですが、上智大学文学部、東京大学法学部で学び、内閣府国民生活局、消費者庁で働いた経験を生かしてまことに知的な試みになっています。
正直言って読み通すのは大変なことですが、読めば読むほど味わい深いと思います。
2014-09-24
川口グリーンセンターの入場料変更
![]() |
(川口グリーンセンター入口) |
この間65歳以上は入場料無料の恩恵に預かり、何度も気持ちよくグリーンセンタ内の草花や木々を楽しんでいました。先日も孫と一緒に出掛けましたが、思いがけず、入場無料は68歳以上となりましたとの案内があって年間パス1050円を購入することになりました。
![]() |
(公園内のD-51に乗って) |
知らぬ間に65歳以上の世代にも負担が増していく社会って、どうなのよ…、最近の自民党政権の戦争に向かう姿勢に怒りを禁じえない私ですが、年金や介護の足元をすくわれないようにしなければと思うこの頃です。
2014-09-21
大山の下山を男坂で?悠々楽山会
![]() |
(大山山頂) |
当日は9:30に神奈川県の小田急伊勢原駅に集合、大山ケーブルバス停までバス移動、そこから大山ケーブル駅まで歩き、ケーブルに乗って阿夫利神社駅に行き、そこから2時間半ほどかけて頂上まで歩きました。とにかく登りの連続で初心者の私にはとてもきつかったのですが、何とか頂上までたどりつくことが出来ました。
![]() |
(持ち寄りのおかず) |
![]() |
(遠くに湘南の海) |
![]() |
(きつーい男坂) |
![]() |
(とにかく急こう配) |
登録:
投稿 (Atom)