ブログというのは不思議なものです、自分が書き込まないと他の皆さんのブログに足を運ぶ機会も遠のいてしまいます。そしてフェイスブックの友達メールの書き込みを流し見して、何か情報を得たような気持ちになっています。
さて、日本のこの8月はヒロシマ、ナガサキ、終戦記念日と続いて戦後68年目の今を考える様々な企画があり、マスコミ媒体を通じても膨大な情報が流されました。私は第二次世界大戦の終了後に生まれました。直接の戦争体験はありませんが、いくつかの反戦や平和をテーマにした番組や記事には自分なりの視点からそれぞれに反応出来ました。
反戦や平和に反応する力はこれまでの読書や議論で自分自身が培ってきたものですが、その原動力になったと思われるのは戦争を体験した私の親や祖父・祖母世代からの直接の「語り」です。
本の表紙 |
また、母親、玲子は終戦の年には20歳でしたが、北海道の女学校時代や代用教員としての経験を語りました。
また、昭和12年に22歳だった私の義父、石塚幸市は「支那事変従軍日誌」として国外での従軍と戦闘の体験を書き記しるしました。
身近な人々からの戦争体験は「切実な語り」として私の記憶に残っています。
翻って私は自分の子供たち世代にどのように戦争を語ったのかが問われると思います。もっと率直な実感の持てる、判りやすい話が求められていると思います。そのためには私たち団塊世代が直接体験し、学校教育の場でも大いに取り上げられた「日本国憲法」の話が最も無理なく語れる物語ではないだろうかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿